ニューヨーク・メッツの歴史と主な所属選手

 

ニューヨーク・メッツ(New York Mets、略称:NYM)は、メジャーリーグベースボール(MLB)のナショナルリーグ東地区に所属するプロ野球チームです。

本拠地はニューヨーク市クイーンズ区のシティ・フィールドです。

1962年にエクスパンション球団として創設され、ニューヨーク・ヤンキース(アメリカンリーグ)と共にニューヨークを代表する球団として知られています。

チームカラーはブルーとオレンジで、これはかつてニューヨークに本拠を置いていたブルックリン・ドジャースとニューヨーク・ジャイアンツへのオマージュです。

メッツの歴史は、低迷期と栄光期が交錯するドラマチックなもので、特に「ミラクル・メッツ」や「アメージング・メッツ」といった愛称で呼ばれる時期は、ファンの記憶に深く刻まれています。

歴史

創設と苦難の初期(1962年~1968年)

メッツは、1957年にドジャースとジャイアンツがカリフォルニアに移転した後、ニューヨークのナショナルリーグファンのために創設されました。

初年度の1962年には40勝120敗というMLB史上でも稀な低成績を記録し、以降4年連続で100敗以上を喫するなど、弱小球団としてのスタートでした。

当初の本拠地はマンハッタンのポロ・グラウンズで、1964年にシェイ・スタジアムに移転しました。

初期のチームは往年のスター選手を集めましたが、体力が衰えた選手が多く、成績は振るいませんでした。

ミラクル・メッツの誕生(1969年)

1969年、メッツは創設8年目にして奇跡的な躍進を見せました。

トム・シーバーやジェリー・クーズマンといった若手投手陣の活躍、ギル・ホッジス監督の采配により、100勝62敗でナショナルリーグ東地区初優勝を果たしました。

ポストシーズンではアトランタ・ブレーブスを破り、ワールドシリーズでは優勝候補のボルティモア・オリオールズを4勝1敗で下し、初のワールドチャンピオンに輝きました。

この快挙は「ミラクル・メッツ」と呼ばれ、MLB史に残る大逆転劇となりました。

 

 

1970年代:浮き沈みと再挑戦

1970年代初頭は、シーバーやクーズマンを中心に安定した成績を残しましたが、常勝には至りませんでした。

1973年にはヨギ・ベラ監督の下、地区優勝とリーグ優勝を果たしましたが、ワールドシリーズでオークランド・アスレチックスに敗れました。

その後、主力選手のトレードや放出が続き、低迷期に突入しました。

1980年代:黄金期と2度目の優勝(1986年)

1980年代はメッツの黄金期でした。

デーブ・ジョンソン監督の下、ドワイト・グッデン(1984年新人王)、ダリル・ストロベリー(1983年新人王)、キース・ヘルナンデスといった若手とベテランが融合しました。

1986年には108勝54敗で地区優勝を果たし、ワールドシリーズでボストン・レッドソックスを破り、2度目の世界一に輝きました。

特に第6戦では、2アウトから逆転サヨナラ勝ちを収め、ビル・バックナーのエラーも相まって「アメージング・メッツ」と称されました。

1988年も地区優勝しましたが、リーグ優勝決定シリーズでドジャースに敗れました。

 

 

1990年代~2000年代:浮き沈みとサブウェイ・シリーズ

1990年代は低迷が続きましたが、1998年にマイク・ピアッツァが加入し、チームにスター選手が復活しました。

1999年と2000年にワイルドカードでプレーオフ進出を果たし、2000年にはヤンキースとの「サブウェイ・シリーズ」に進出しましたが、1勝4敗で敗れました。

このシリーズでは、ピアッツァの折れたバットに関するロジャー・クレメンスとの遺恨が話題となりました。

2001年には新庄剛志が加入し、守備で貢献しました。2006年にはカルロス・ベルトランやデビッド・ライトを擁して地区優勝しましたが、リーグ優勝には届きませんでした。

2010年代:復活と低迷

2015年、ヨエニス・セスペデスやダニエル・マーフィーの活躍で地区優勝を果たし、ワールドシリーズに進出しましたが、カンザスシティ・ロイヤルズに敗れました。

 

 

ジェイコブ・デグロムが2018年と2019年に連続でサイ・ヤング賞を受賞し、ピート・アロンソが2019年に新人王を獲得するなど、個々の選手の活躍は光りましたが、チーム全体としては安定せず、低迷が続きました。

2020年代:スティーブ・コーエンの時代

2020年、億万長者のスティーブ・コーエンがオーナーに就任し、大型補強が加速しました。

2022年には101勝を挙げ、プレーオフ進出を果たしました。

2024年にはフアン・ソトを15年7億6500万ドルで獲得し、アロンソとも再契約しました。

千賀滉大が先発ローテーションの柱として復帰し、フランシスコ・リンドーアやマーク・ビエントスといった強打者も揃っています。

2024年はリーグチャンピオンシップシリーズに進出しましたが、地区優勝には届きませんでした。

投手陣ではエドウィン・ディアスのクローザーとしての安定感が強みですが、先発陣は他地区の強豪に比べ見劣りするとの評価もあります。

 

 

主な所属選手

トム・シーバー(1967年~1977年、1983年)

「トム・テリフィック」の愛称で知られ、1967年新人王、1969年、1973年、1975年にサイ・ヤング賞を受賞しました。

メッツの永久欠番(41番)であり、殿堂入り投手です。

1969年のミラクル・メッツの立役者で、通算311勝を誇ります。

 

 

ドワイト・グッデン(1984年~1994年)

1984年新人王、1985年サイ・ヤング賞を受賞しました。

1986年の世界一に貢献したエースで、快速球と鋭いカーブが武器でした。

 

 

ダリル・ストロベリー(1983年~1990年)

1983年新人王です。

長距離打者として1986年の優勝に貢献し、通算335本塁打を記録しました。

マイク・ピアッツァ(1998年~2005年)

球史に残る強打の捕手です。

1998年の加入でチームにスター性を加え、2000年のサブウェイ・シリーズでも活躍しました。

永久欠番(31番)です。

 

 

デビッド・ライト(2004年~2018年)

「キャプテン」の愛称で親しまれた三塁手です。

通算242本塁打で、2006年の地区優勝に貢献しました。永久欠番(5番)です。

ジェイコブ・デグロム(2014年~2022年)

2018年、2019年に連続でサイ・ヤング賞を受賞しました。

驚異的な防御率(1.70 in 2018)と奪三振能力でチームを牽引しました。

ピート・アロンソ(2019年~)

2019年新人王です。53本塁打で新人記録を樹立し、強打の主砲として活躍中です。

 

 

千賀滉大(2023年~現在)

日本プロ野球から移籍し、先発ローテーションの柱です。

2024年は怪我からの復帰後、5回無失点の好投で勝利に貢献しました。

 

 

フアン・ソト(2025年~)

2024年オフにメッツへ移籍したスーパースターです。

卓越した選球眼とパワーで、2024年はMVP投票2位の活躍を見せました。

 

 

日本人選手

メッツには多くの日本人選手が在籍しました。

  • 野茂英雄(1998年)
  • 新庄剛志(2001年、2003年)
  • 松井稼頭央(2004年~2006年)
  • 高橋尚成(2010年)
  • 青木宣親(2017年)
  • 千賀滉大(2023年~)

らが名を連ねます。

特に新庄は守備での貢献が大きく、千賀は先発投手として期待されています。

 

 

永久欠番

メッツの永久欠番には、

  • トム・シーバー(41番)
  • マイク・ピアッツァ(31番)
  • デビッド・ライト(5番)
  • キース・ヘルナンデス(17番)
  • ジェリー・クーズマン(36番)
  • ギル・ホッジス(14番)
  • ケイシー・ステンゲル(37番)
  • ウィリー・メイズ(24番)
  • ウィリアム・シェイ(名前のみ)
  • ジャッキー・ロビンソン(42番、MLB全体)
  • ドワイト・グッデン(16番)
  • ダリロ・ストロベリー(18番)

があります。

これらはチームの歴史を象徴する選手や人物への敬意を表しています。

まとめ

ニューヨーク・メッツは、創設以来の苦難を乗り越え、「ミラクル・メッツ」や1986年の世界一など、記憶に残る瞬間を数多く生み出してきました。

トム・シーバーやマイク・ピアッツァ、現代のピート・アロンソや千賀滉大まで、時代を代表する選手たちがチームを支えてきました。

スティーブ・コーエンの資金力を背景に、2020年代はさらなる飛躍が期待されます。

ヤンキースとの「サブウェイ・シリーズ」を含め、メッツの物語は今後もニューヨークの野球文化を彩り続けるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました