ミルウォーキー・ブリュワーズの歴史と主な所属選手

 

ミルウォーキー・ブリュワーズは、アメリカ・ウィスコンシン州ミルウォーキーを本拠地とするメジャーリーグベースボール(MLB)のプロ野球チームです。

ナショナルリーグ中地区に所属し、ビール造りが盛んな街の名にふさわしい「ブリュワーズ(醸造家)」という愛称で親しまれています。

このチームの歴史は、挫折と栄光の連続で、熱心なファンを魅了してきました。

創設から現在に至るまで、リーグの変遷を経験し、数々の名選手を輩出しています。

ここでは、ブリュワーズの歴史を概観し、主な所属選手について紹介します。

創設と初期の苦闘(1969年~1970年代)

ブリュワーズのフランチャイズは、1969年にアメリカンリーグのエクスパンション球団としてシアトル・パイロッツとして誕生しました。

しかし、開幕1年で財政難に陥り、わずか1シーズンで移転を余儀なくされます。

1970年、ミルウォーキーの実業家バド・セリグが買収し、ミルウォーキーへ移り、「ミルウォーキー・ブリュワーズ」に改称しました。

この名前は、19世紀からミルウォーキーのマイナーリーグチームで使われていた伝統的なもので、地元ファンに喜ばれました。

当初はアメリカンリーグ西地区に所属していましたが、1972年に東地区へ移動します。

初期の1970年代は苦しい時期でした。

1970年の64勝98敗を皮切りに、勝率5割を下回るシーズンが続き、ファンも離れがちでした。

しかし、1978年頃からハリー・ドルトン球団社長の下で若手選手の育成が進み、チームは徐々に強さを増します。

ロビン・ヨーントやポール・モリターといった未来のスターがデビューし、基盤が築かれました。

この時代、ミルウォーキー・カウンティ・スタジアムが本拠地となり、ビール文化を反映したファンサービスが人気を呼びました。

黄金時代とワールドシリーズ進出(1980年代)

1980年代はブリュワーズの黄金期です。

1981年のストライキによる前後期制導入で、後期を制し、プレーオフに初進出しますが、ニューヨーク・ヤンキースに敗れました。

翌1982年、95勝67敗で東地区優勝を果たし、リーグチャンピオンシップシリーズ(ALCS)でカリフォルニア・エンゼルスを3勝2敗で下します。

 

 

ワールドシリーズではセントルイス・カージナルスと対戦し、3勝4敗で惜敗しましたが、チーム史上初のワールドシリーズ出場として記憶に残ります。

この年、ヨーントがMVPに輝き、セーブ王のローリー・フィンガーズも活躍しました。

1983年には観客動員が200万人を突破し、人気球団となりました。

1987年は開幕13連勝を記録し、フアン・ニエベスがノーヒットノーランを達成、モリターが39試合連続安打のMLB記録を樹立します。

 

 

しかし、地区優勝には届かず、1980年代後半は中位に甘んじました。投手陣のテディ・ヒゲーラや打撃のセシル・クーパーが支えましたが、安定した強さには欠けました。

低迷期とリーグ移籍(1990年代)

1990年代は低迷の時代です。

1992年に90勝72敗で2位に入りましたが、プレーオフ進出はなりません。

1994年のストライキでシーズンが中断し、チームは混乱を極めました。

この頃、1994年に3地区制が導入され、中地区へ移動します。

1998年、球団拡張に伴いナショナルリーグ中地区へ移籍しました。

これはMLB史上初のリーグ間移籍で、ブリュワーズはNational Leagueを名乗るようになります。

この移籍は賛否両論を呼びましたが、2001年に新本拠地ミラー・パーク(現:アメリカン・ファミリー・フィールド)が開場し、チームイメージを一新しました。

開閉式屋根付きの美しい球場で、観客動員が増加します。

しかし、2002年には106敗の球団ワースト記録を更新し、暗黒期を象徴します。

メルビンGMの下で再建が始まり、ベン・シーツなどの若手投手が台頭しました。

復活と現代の成功(2000年代~現在)

2000年代に入り、ブリュワーズは徐々に復活します。

2008年、ワイルドカードでポストシーズン初進出を果たし、ディビジョンシリーズでフィラデルフィア・フィリーズに敗れましたが、観客300万人突破の人気を証明しました。

 

 

2011年、29年ぶりの地区優勝を達成し、ディビジョンシリーズでアリゾナ・ダイヤモンドバックスを下しますが、リーグチャンピオンシップシリーズ(NLCS)でカージナルスに敗れました。

この年、ライアン・ブラウンとプリンス・フィルダーの「ビッグ3」打線が話題になりました。

2018年は96勝で地区優勝、ディビジョンシリーズでコロラド・ロッキーズをスイープしますが、NLCSでロサンゼルス・ドジャースに7戦目で敗れました。

クリスチャン・イエリッチがナ・リーグMVPに輝き、チームの顔となりました。

2020年の短縮シーズンではワイルドカード進出、2021年と2023年に連続地区優勝を果たしますが、いずれもプレーオフで早期敗退。

2021年にはコービン・バーンズがサイ・ヤング賞を受賞しました。

 

 

2024年シーズンも中地区首位を走り、安定した戦いを続けています。

マーク・アトナシオオーナー体制下で、若手育成とベテラン補強をバランスよく進め、常勝軍団として定着しています。

通算成績は約1800勝1900敗で、ワールドシリーズ優勝経験はありませんが、ファン投票で人気の高いチームです。

主な所属選手

ブリュワーズの歴史を彩った選手は数多く、殿堂入りしたレジェンドから現代のスターまで多岐にわたります。

過去の著名選手

ロビン・ヨーント(遊撃手/外野手、1974-1993)

フランチャイズの象徴。全キャリアをブリュワーズで過ごし、3142安打、251本塁打を記録。

1982年と1989年にAL MVP受賞、殿堂入り。守備と打撃の両面で貢献し、引退番号19。

 

 

ポール・モリター(三塁手/外野手、1978-1992)

通算3319安打の殿堂入り選手。

ブリュワーズ時代に連続安打記録を樹立し、打率.315、538二塁打。

1982年のワールドシリーズで活躍、引退番号4。

ハンク・アーロン(指名打者、1975-1976)

MLB史上最多の755本塁打のレジェンド。

晩年をブリュワーズで過ごし、ナ・リーグ移籍後の活躍も。引退番号44。

 

 

ローリー・フィンガーズ(投手、1981-1985)

1981年AL MVPでセーブ王。

1982年のリーグ制覇に貢献、殿堂入り。

 

 

プリンス・フィルダー(一塁手、2005-2011)

2007年に50本塁打の球団記録。

パワーヒッターとして2011年地区優勝の原動力。

ライアン・ブラウン(外野手、2007-2020)

2007年新人王、2011年NL MVP。

打率.308、352本塁打。プレーオフでの活躍が光る。

セシル・クーパー(一塁手、1977-1987)

打率.298、201本塁打。1980年代の主力打者。

ゴーマン・トーマス(外野手、1973-1986)

1979年に45本塁打の球団記録(当時)。

パワーヒッターの代表。

現在の主力選手

クリスチャン・イエリッチ(外野手、2018-)

2018年NL MVP。

打率.280以上を維持し、2024年もオールスター。

リーダーシップを発揮。

 

 

ウィリアム・コントレラス(捕手、2022-)

オールスター常連。

打撃と守備のバランスが良く、2023年シルバースラッガー賞。

 

 

ジャクソン・チョーリ(外野手、2023-)

ルーキーイヤーから本塁打王候補。

パワーとスピードを兼備。

フレディ・ペラルタ(投手、2021-)

エース級の速球派。2024年に最多勝争い。

デビッド・ペラルタ(外野手、2024-)

ベテランとして加入、守備と中距離打撃で貢献。

これらの選手たちは、ブリュワーズの精神である「ハート・アンド・ハッスル」を体現しています。

ヨーントやモリターのような永遠のヒーローから、イエリッチのような現代のスターまで、チームの歴史を支えてきました。

最後に

ブリュワーズは、ワールドシリーズ優勝を夢見るファンに支えられ、今日もミルウォーキーの誇りです。

ビール片手にアメリカン・ファミリー・フィールドで応援する姿は、野球の醍醐味を象徴します。

将来的に、さらなる栄光が訪れることを期待します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました